小皿、中皿作り方!

こんちゃ^^b
やっと家事から 解放されました!!
ってことで いきなり 中皿と小皿の 間くらいの
作ったのですが・・・
自分の中で 簡単な 作り方が あるので
載してみたいと思います@@
~~~用意するもの~~~

さらし布 豆腐など こすとき に使われるような 生地がいいですが
粘土が くっつかなければ なんでもいいんです・・・
いらない Tシャツ破って 使ってもいけます!
これは なんか お祭りの時 頭に巻くやつ を きったやつかな?

次に 自分の作りたい形の 小皿(中皿)

後は 小皿が 直径16cmの場合 上がってる分も 考えると
18~20だなと こういう 円形に 切り取れるのもあったら便利です。
無くても大丈夫!
厚紙で作りましょう!

後は 手捻り轆轤と その上に 板です。
轆轤でやると はがれなくなるので 板を 上におきます。

板の上で 裏表できるだけ ぼこぼこがないようにして、
平にしたら
小皿の上に 布を敷き その上から 粘土を
被せていきます。
そいで べこーと 出てるので

道具で 切り取ります。

~~~これはどちらでもいいです~~~
昨日 ニトリで買ってきた 味噌こしで
ぎゅっぎゅっと 型を入れます。

こんな 感じに!
焼いたら味でるかな?と思って試してみました!
これで 半日~一日 乾燥させます・・・
布引いたままおいておきます。

一晩眠って 起きたら 粘土の乾き具合にもよりますが
もう大丈夫! 型が崩れないので
周りの でこぼこを削ります。
自然のままが いい人は 削らなく良いです!^^b

次は足をつけます。
棒状に 丸く粘土を丸めて。。。

装着!!

最後 周りだけ スポンジで 焼いた時 危なくないように
奇麗にしたら
はい!出来上がり!
陶芸かじってる方なら そんなことしっとるわい!
と思うかもですが・・・
誰かの参考になれれば うれしいです^^b
では、
また




